【賃貸】千代田区の一覧

11

千代田区の家賃相場

1R ~ 1K 1DK ~ 1LDK 2K ~ 2LDK 3K ~ 3LDK 4K ~ 4LDK以上
家賃相場 - 19万円 - - -
空室件数 - 1室 - - -

千代田区

変更
賃料
築年数
面積
間取り
駅・バス停からの時間
建物構造
情報公開日
画像・動画あり
条件

該当物件は

1

東京都千代田区近辺の画像

東京都千代田区エリア情報
千代田区の名称は、江戸城の別名「千代田城」に由来します。象徴的な存在である皇居が中央に位置取り、千代田区の緑地面積の中でかなりの面積を占めているのが特徴の一つと言えるでしょう。江戸時代だけではなく、明治維新後も首都としての中心地として機能してきた土地柄で、日本の立法・行政・司法の中心である一方で、大手町・丸の内に象徴されるオフィス街や商業地として賑わう神田も千代田区に含まれています。
由緒のある神社仏閣が多く、歴史的公園と言われる場所も皇居外苑・北の丸公園・日比谷公園・複数存在しています。
区の文化財を紹介している場所の一つとして日比谷公園の中に「千代田区立日比谷図書文化館」があります。この関連WEBサイトの中に“千代田区ミュージアム連絡会”( 区内の博物館・美術館29館が参加)という組織の記載があります。このWEBサイトから各博物館・美術館のホームページにリンクしていますので便利です。区内に学術機関が多く存在していますので、関連施設も含まれています
靖国神社正面の常夜灯として明治4(1871)年に建設された「高燈篭」(常燈明台)は、靖国神社(当時は東京招魂社)に祀られた霊のために奉納されました。建立当時は品川沖を行き交う漁船にとっては目印となり、灯台の役割を果たしました。高さは16.8mで明治浮世絵界の三傑の一人である小林清親の錦絵の画題にもなった明治の雰囲気を残している建造物で、現在は「北の丸公園」の入口に移設されています。夏には“納涼の夕べ”として千鳥ヶ淵でボートに乗って願いを込めた灯籠を流すイベントを開催しており、夜の風景を愉しみたい方には開催1ヶ月前くらいからWEBサイトで応募申込ができますのでオススメします。
北の丸公園には国の重要文化財に指定されている“田安門”と“清水門”があり、それぞれに江戸城の遺構としての雰囲気を感じることができ、特に桜の開花時期には川面に映る桜がとても印象的な桜の道となります。近くには、“日本武道館”・“科学技術館”・“国立近代美術館”・“工芸館”・“国立公文書館”などがあり、都会の喧騒から離れてゆったりとした気持ちで散策ができます。“清水門”の近くにある「千代田会館」の1階では“千代田区観光協会”事務局が平日は対応していますので、特に平日で北の丸公園内の施設を訪問予定の場合は、最初に立ち寄ると便利です。
実は、高い位置から近辺の良い景色を気軽に眺められる場所として、近くにある千代田区役所の10階にある食堂・喫茶(8時~20時まで営業)で窓際の席に座ることをオススメします。9階には図書館がありますので、調べものをした後、一息つくのにも利用しやすいですね。千代田区役所に入ると1階に「さくらベーカリー」というパン屋さんがあります。1階ロビー界隈に美味しそうなパンの香りが漂っているので購入意欲が高まります。
いろいろな見所がありますので、目的の的を絞って事前にWEBサイトなどで関連情報を把握できていると、目的をクリアしながら一巡しやすいのではないでしょうか。

東京都千代田区のおすすめ物件